ALESS

ALESS授業の背景

今日、自然科学の研究ほど国境を越え、言葉の壁を越えてグローバルに広がっている分野はありません。これは学術、非学術の違いを問わず、どのような分野と比較してもほかに例を見ないほどです。科学の発展をめざして、研究者たちは国境や言葉の壁を越え対話をしようと努力を積み重ねてきました。その結果、やがて英語という言語が自然科学分野で圧倒的に優位な地位を占めるようになってきました。このいわゆる「英語の支配」により、英語を母語とする者たちに有利な状況が作り出されたことは疑いようもありませんが、一方で英語を母語としない者たちは、新たな負担を背負い込むこととなりました。というのも研究者になるためには、専門分野での高いレベルの知識や方法論を身につけることに加え、さらに英語という外国語もマスターしなければならなくなったからです。とはいえ、科学者たちが英語を介して対話ができることの利点は、計り知れません。

たとえばWeb of Scienceという科学系の論文をデータベース化しているサイトでは、2014年に発表された癌に関する論文だけで約200,000本が載っていますが、そのうち実に98%が、英語で書かれています。専門的な英語が理解できれば、すぐにでもこれらの論文に直接アクセスし、自分で読むことができるのです。また共通の言語があるおかげで、研究環境の整わない国や地域の研究者であっても、翻訳者に頼らずとも他国の科学者たちと協力して研究をすることができます。さらに研究者たちにとって英語という共通言語があることの最大の意義は、研究論文を英語で発表すれば、同じ分野の世界中の科学者たちに自分の発見、研究の重要性をすぐさま理解してもらえることです。このような自然科学、英語をめぐる現況を背景として、東京大学の理科系の学生たちが、将来研究者として世界で活躍するために必要な学術的英語の基礎を習得する、その手助けをすることを目標にALESSプログラムは立ち上げられました。

授業について

ALESSは全ての理科系の1年生を対象とした、1セメスター(13週間)の英語ライティングの必修科目です。この授業の主な目的は、Introduction (導入), Method (方法論), Result (結果), Discussion(考察), というIMRD方式にのっとった短い論文を書き上げることです。論文の実験テーマは学生本人が選び、実験計画を立て、実行し、実験から得られた結果に基づいて論文を書き上げることになっています。また学期の最後には、それぞれの学生が自ら行った実験について英語で発表し、学生同士の質疑応答も英語で行われています。

カリキュラムの開発

ALESSの授業では教科書は使用せず、かわりに各教員が常時、授業内容や教材を新たに考案し、改良を加えています。教材や新しいアイディアなどは、教員専用のウェブページで共有されています。また本プログラムでは、共通のカリキュラムを維持しつつ、教員個人の裁量による工夫を推奨するなど、バランスを重視しています。

新任の教員は、毎週マネージング・ディレクターや経験を積んだ教員とミーティングをし、その週の授業内容の報告、次週に向けた課題の確認を行っています。また月に一度は全教員が集まり、それぞれの課題などを話し合い、さらに各学期の終わりにも、長時間の報告会や研修会を行っています。ミーティングや報告会、研修会では、新たに持ち上がった問題点やその解決方法について、全教員で細部にまでわたって議論を尽くしています。